
#花とモリス No.20
「モリスカレンダー2023」に使用された各月のインテリアシーンに登場するモリスアイテムや花材などのストーリーをお届けする「#花とモリス」。8月のフィーチャーアイテムは「マートン」です。 「マートン」は、1905年にジョン・ヘンリー・ダールによってデザインされた「Eden」(エデン)のデザインを...
#花とモリスもっと読む「モリスカレンダー2023」に使用された各月のインテリアシーンに登場するモリスアイテムや花材などのストーリーをお届けする「#花とモリス」。8月のフィーチャーアイテムは「マートン」です。 「マートン」は、1905年にジョン・ヘンリー・ダールによってデザインされた「Eden」(エデン)のデザインを...
#花とモリスもっと読むロンドン郊外のウォルサムストウにある「William Morris Gallery」。1740年に建てられたジョージアン様式の建物で、シンメトリーかつシンプルなスタイルの外観が特徴的です。この場所はモリスが母親や兄弟とともに暮らしていた家でもあり、1846年から1856年までの青年時代を過ごし...
#イギリスもっと読むNothing useless can be truly beautiful.無駄なものは本当に美しいものにはなりません 壁紙やテキスタイルのみならず、ステンドグラスや家具など、装飾的なもののデザインに生涯を費やしたモリス。彼のデザインは1世紀以上経た今もなお世界中の人々から愛され...
#言葉もっと読む「モリスカレンダー2023」に使用された各月のインテリアシーンに登場するモリスアイテムや花材などのストーリーをお届けする「#花とモリス」。7月のフィーチャーアイテムは「ピンパネル」です。フレッシュで元気が出るような明るいリーフグリーンにアスティエ・ド・ヴィラットの真っ白な食器が映える7月のコー...
#花とモリスもっと読むFellowship is life, and lack of fellowship is death.交友は命であり、交友の欠如は死である モリスのユートピア思想にとって、社会との交わりはもっとも重要な要素のひとつであることを示した言葉です。中でもエメリー・ウォーカーは、ケルムス...
#言葉もっと読む「モリスカレンダー2023」に使用された各月のインテリアシーンに登場するモリスアイテムや花材などのストーリーをお届けする「#花とモリス」。6月のフィーチャーアイテムは爽やかなブルーが印象的な「イチゴドロボウ」です。育てていた家庭菜園のイチゴを鳥たちに盗まれてしまった様子を描いた、「イチゴドロボ...
#花とモリスもっと読むThe Beuty of Life生活の美 「美しい暮らし」を提唱したモリスによる言葉で、1880年に行われた「労働と喜び対労働と悲しみ」と題した講演の中で語られました。
#言葉もっと読む「モリスカレンダー2023」に使用された各月のインテリアシーンに登場するモリスアイテムや花材などのストーリーをお届けする「#花とモリス」。5月のフィーチャーアイテムは「ウッドランド・ウィーズ」です。複雑で小さな花や植物が一面に広がる「千花模様」のデザイン。中世ヨーロッパでは幅広く使われており、...
#花とモリスもっと読むUseful Labour vs Useless Toil意義ある労働と無用な労苦 労働には2種類ある。生活を楽しく晴れやかにする労働と、生活の重荷である労働だ。労働とは希望をもっておこなわれ、生活を豊かにするものであるべきだとモリスは説きました。
#言葉もっと読む「モリスカレンダー2023」に使用された各月のインテリアシーンに登場するモリスアイテムや花材などのストーリーをお届けする「#花とモリス」。4月のフィーチャーアイテムは「トレリス」です。 1862年にウィリアム・モリスによって壁紙のためにデザインされた「トレリス」。新婚の家「レッドハウス」のバラ...
#花とモリスもっと読むIt is not an original remark, but I make it here, that my home is where I meet people with whom I sympathise, whom I love.元々そうだったわけではないけれど、この家は私が共...
#言葉もっと読む「モリスカレンダー2023」に使用された各月のインテリアシーンに登場するモリスアイテムや花材などのストーリーをお届けする「#花とモリス」。3月のフィーチャーアイテムは「イチゴドロボウ」と「スタンデン」です。春らしいパステルトーンが印象的な「Strawberry Thief」と細かな葉模様を全面...
#花とモリスもっと読む